
ヤフーがウィジェットを使える携帯向けアプリの配布を開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071220/289939/?ST=ittrend
ヤフーは12月19日,モバイル版のYahoo!JAPANで,携帯電話用アプリケーション「Yahoo!デスクトップ」(ベータ版)の配布を開始した。無料で利用できる。このアプリケーションは,携帯画面に任意のウィジェットを配置して使えるもので,待ち受けアプリとして設定することも可能である(写真)。ソフトバンクモバイルの携帯電話に対応しており(対応機種は発表資料を参照),他の通信事業者の端末への対応も今後検討していきたいという。 Yahoo!デスクトップには,検索と天気のウィジェット,そしてウィジェットをダウンロードするための「ウィジェットギャラリー」がインストール済み。ウィジェットギャラリーを使うと,時計やストップウォッチなどをダウンロードして追加できる。また一般ユーザーを含む開発者が,オリジナルのウィジェットを開発して公開・配布することも可能である。
このウィジェットの実体は,jig.jpが開発した「jigletVM」という環境で動作するJavaアプリケーションである。Yahoo!デスクトップ用ウィジェットの開発キットは,jig.jpが無料で提供する。ユーザーがこの開発キットを使って作ったウィジェットは,jig.jpおよびヤフーの審査を通過すると,Yahoo!デスクトップのウィジェットギャラリーで公開される。
プレスリリース
http://pr.yahoo.co.jp/release/2007/1219a.html
■ ダウンロードアプリ
「Yahoo!デスクトップ」の携帯サイトにアクセスして、アプリをダウンロードします。ダウンロードは無料(※3)です。
※3 別途通信料がかかります。
■ カスタマイズが可能
ウィジェットギャラリー上で公開されている、さまざまなウィジェットから好みのものを選んで好きな位置においたり、携帯カメラで撮影した画像やお気に入りの画像を使って、自分だけのオリジナル待ち受けアプリを作成したりできます。
■ オリジナルウィジェットの開発・公開・配布
一般ユーザーからウィジェット開発者まで、オリジナルのウィジェットを開発して「Yahoo!デスクトップ」のウィジェットギャラリー上で公開・配布できます(※4)。
※4 作品を公開するには、作者登録をし審査を受けていただく必要があります。
Yahoo! JAPANでは今後も、パソコンのみならず携帯電話やテレビなど、あらゆる機器からのインターネット利用を促進する「Yahoo! Everywhere構想」に基づき、携帯電話利用者へのインターネットサービスのさらなる拡充を図っていきます。
対応機種 (2007年12月現在)
【シャープ】
705SH、904SH、905SH、910SH、911SH、912SH、913SH、920SH、810SH、811SH、812SH、812SHs、813SH、813SHe、814SH、815SH、816SH、820SH、821SH、822SH
【東芝】
705T、803T、810T、811T、812T、813T、814T、815T、902T、903T、904T、910T、911T、912T、920T
【サムスン】
804SS、705SC、706SC、707SC、707SCII、709SC、805SC
【パナソニック】
705P、706P、810P、820P、821P
Yahoo! Everywhere構想!!


すげぇウザイ・・・

坊主憎けりゃ・・・の典型ですがwww

いやいや、先を走ったのはauでしたが未だに姿を見ないKCP+機では先を越されても止むを得ないですね

さてさて、「Yahoo!デスクトップ」コレは審査が必要でそれがどこまで許されるのかわかりませんが一般からも受け付けるって事が注目に値するのではないでしょうか。
かつてauOneガジェットに否定的なコメントをしましたが、少なくともアイドルと自分の相性を占って喜んだり1日1問クロスワードの問題が届いて喜ぶほど酔狂では無いので一般のユーザーが作成した物(実際こういうやつの方が余程痒い所に手の届く確実に自分の求める物があったりするw)を使えるって事でこちらは支持出来る内容かと思います。
更に言うなればYahooは日本でトップのポータルとして君臨しているだけに、そこで公開している情報の多くをガジェットで使えるとなると・・・流石に認めざるを得ないほど便利になる事は確実

待ち受けからYahooのメモ帳やカレンダーにダイレクトに繋がる(アプリで素早く起動、書き込みを押した後通信で反映みたいな。もちろんToDoはリアルタイムで待ちうけ表示)ウィジェットなんかあればその時点で活用性は他の追随を許さぬほどのアドバンテージにさえなりそうな気がします

僕にとって問題は何の用もない端末で動いているという事なのですが・・・

・・・しかしコレは予測できる未来だったけど・・・やはり持ってる駒が違いすぎたかなぁw


auもdocomoも相当気合を入れて行かないと非常に非常にヤバイかもしれません。
docomoはまずはgooウィジェットで、auはGoogleとタッグ・・・もしくはexciteと連携で反撃だぁ


じわじわと革命が進んでいるようで、コレばかりは禿の価値と認めざるを得ないかなwww
