昨年から「なう」「なう」とあちこちそちこちでその文字を見かけてましたが、しかし現在の動作を報告しているのであれば常に「Twitterなう。」なのではなかろうかとか、まるで電話の相手に「今何してる?」と聞かれて「君と電話で話してる」と答える様な抜け作ぶりを発揮するあちしな訳で御座いますが。
まぁ、、、下らないあちしのなう論は置いといてですよ。
やはり現実世界の人との繋がりが希薄になるほど「ネットのご近所さん」が存在感を増して来るってのは当然の成り行きなのかなとか、更には「俺生きてんだぜ。ここにいるんだぜ」ってな自身のライブ感と言うか存在を寄り合って互いに確認し合ってるんだろうか?なんて観点でTwitterを眺めてる訳で。
そこにビジネスチャンスを見いだしてTwitterをビジネスに!って声を大きく触れて回ってるセミナーの人なんかに「あんたのソレが一番のビジネスなんだろ?」なんて思う言葉を飲み込みつつ、突然フォローして来る何か商売じみたアカウントを華麗にスルーしながら過ごすツイッターと言う世間は賑やかな雑踏の中を独り歩く感覚に近い気がしてます。
でもってやっぱり現実のご近所と比べると煩わしくなれば即やめたり別アカでやり直したり出来る手軽さがある反面、縛りが無いが故にコレもまた流行の中でいずれ去り行くムーブメントなんだろうなとも思いながら記事を書いてる。なう。
なんつーか・・・時代ですなぁ・・・

ま、そんな感じで生きてるなうな今日この頃ですが、街中で仕事の移動中、ふと見上げるとそんなライブ感を訴えるまさに時代なうな看板を発見。

実践中 国語会話
今風に言えば
国語会話なう!
と言う事になるんでしょうな。
今風に言えば
国語会話なう!
と言う事になるんでしょうな。
だからどうしたと突っ込みたくなる気持ちを抑えつつシャッターを切ったあちしの胸には現代社会の空虚感と、それをかき消そうとネットや街にこだまする自己主張の喧噪に言葉にし難い虚しさを覚えつつ
で、国語会話って何よ?


と一人呟いてその場を後にしたのでした。
【変なのの最新記事】
スポンサードリンク
やっぱりブログとは文章の書き方を180度回転させなければならないようで、そのあたりがTwitterの難しいところかなと思っています。短い文章で的確に話題性のあることをつぶやくって難しいですし・・・でもモバイル端末が発達しているからこそ成り立つコミュニケーション手段であるのは認めなければなりませんから、ソニエリSO-01Bがどのように画面表示してTwitterの楽しさを表現してくれるのか・・さらにはiPadは・・・
ここ二日間で買い込んだPC系の雑誌は全部で5点w
Macintosh系は当然のことながらiPad一色、Windows系はTwitter、Ubuntu Magazine Japanも読み応えがありました。
その昔、『ナウ』が今風な時代もあった
『なう』と『ナウ』は似て非なるモノ
昭和のおっちゃんが『なう』と声に出すと『死語』扱い
『なう』と『ナウ』の発音の違いを『国語会話』に行って勉強しなくっちゃ
国語は今正に日本教育の問題。
頭の良い子から悪い子まで、全般的に国語がダメと塾の先生が頭を抱えています。
久々に娘の勉強に付き合いましたが、あんな教科書とドリルでは勉強にならないと愕然としました。
何せドリルの問題になる事が教科書に載ってないつ〜のは((((゜д゜;))))
日本語検定・・・僕も勉強しないと日本人失格になってしまいそうな予感ですwww
日記小僧さんも呟いてるんですね。結構色んなサービスに積極的にチャレンジしてますねぇ
確かに感情的、単刀直入なのが多い気がします。
RTで人の感情に触れる事も多いですが、中には主義主張の合わぬ感情に触れ朝から鬱陶しくなる事もしばしば・・・
ブログはTwitterの様な文字数制限が基本的には無いので、理論展開や説明の付加等で荒れる要素を押さえる事も出来ますが、僕はTwitterの仕組みだから荒れるとは全く思えませんけどねぇwww
ソニエリのアドレス帳拡張はAndroidらしい魅力が詰め込まれていると期待しています。
>ここ二日間で買い込んだPC系の雑誌は全部で5点w
最近せいぜいコンビニで気の向いた時にアスキーを買うくらいですが、やはりトレンドはモバイル系なんでしょうね。
>その昔、『ナウ』が今風な時代もあった
なんなんでしょうかね。ちょうどその頃からテレビと言うか流行ってモノを拒絶しがちになりました。
アイドルやら都会マンセーな風潮がキモくてキモくて・・・小学生だったんだけどな俺www
新語を頑張って駆使するよりも死語を上手く使う方が技術が居りそうで良くないですかね?w
Twitterはシンプルなだけに使い方も人それぞれって事ですよね。
個人的には学ばないと使えない機能は使わない主義なのでAndroidのクライアントアプリに頼らなければ大した事は何も出来ないので、やっぱり情報収集ツールとしての活用が一番ですかね。
ドリルに乗ってる問題が教科書に・・・ってのは問題外ですがw 程度の低い世界からの観点なんでアレですが、自身を思い返すと現国なんかは勉強してなくても解ける問題が多くてボーナスだと思ってましたがねぇwww
今の子が国語がダメってのは教科書がダメだからだけでしょうか?
子供は大人の言葉に興味を持って大きくなって行きますからね。
人間関係や社会が繊細になりすぎてリアルでは人は黙りがちになっててメディア含め大人の会話が幼児化しているんじゃないかとも思えるんですよねぇ