

前記事の続きになっちゃいますが、googleがChrome OSなる新OSを発表したそうで、まさに前記事に続けて僕が記事にしようと思ってた事と重なるネタに少々興奮しちゃいましたwww

ともあれ、相手がGoogleですからやっぱり「何か企んでるのではないか?」位に眉に唾をつけて相対した方がいいのかなとか思わずにはいられませんが、ネット時代の新OS…ってフレーズにはグッと来るものがありますね


Androidがモバイル端末からPCまで蹂躙するのではなく、PCサイドはもう一つの方法から攻める事にしたのは実に賢明だなと感心もしちゃいました


今わかってる事は以下…

Google、独自デスクトップOS Google Chrome OSを発表
http://japanese.engadget.com/2009/07/08/google-os-google-chrome-os/
公式Google Blogによると:
* Chrome OSは軽量なオープンソースOSとなり、当初はネットブックをターゲットにする。
* コードは年内に公開。
* すでに複数のOEM企業と協業しており、コンシューマー向けのChrome OS搭載ネットブックは2010年後半に登場予定。
* 速さ、シンプルであること、セキュリティが主要な要素。「数秒でウェブにつながる」高速性。邪魔にならないミニマルなユーザーインターフェース。OSのセキュリティアーキテクチャを完全に再デザイン。
* x86およびARMの双方をサポート。
* Linuxカーネルのうえに新規のウィンドウシステムを載せ、そのうえでChromeブラウザが走る構造。
* アプリはwebアプリ。Chrome OSでもほかのブラウザでも動く。
* 携帯向けのAndroidとは独立した新規プロジェクト。Androidは携帯をはじめさまざまなデバイスで動くことが目的。Chrome OSはネットブックからデスクトップPCまで、処理能力のあるコンピュータ向け。
* AndroidとChrome OSがかぶる部分もあるものの、「選択肢はイノベーションの原動力となり、Googleを含む全員にとっての利益になると考えています」。
つまり新しいOSと言ってもLinuxカーネル上の…って事ですので、Androidを殺さないためであると同時にAndroidを生かし更には共に活きる事を考慮しての方針って考えて良いんじゃないでしょうか。
ってなわけでいよいよAppleとやる事なす事目指す事が似て来たGoogleですが、OSがつまんないと嘆いていたあちしには少々ニヤリと出来るネタの出現に大歓迎って事で…
続くかもw
【Computerの最新記事】
スポンサードリンク
iPhoneの凄かったところは、アップルが自らがPC画面において提唱したデスクトップ概念を廃止し、いきなりソフトアイコンを並べたところ。彼らにはもうガラケでいうところの待ち受け画面という概念は存在しないのでしょう。OSの存在も影も極力感じさせないように使う側に配慮したiPhoneはこれからのあるべきOSの一つの姿を提示しているのではないかとさえ考えています。
クラウドコンピューティングが浸透してくれば、従来のデスクトップおよびホームフォルダという概念も不要。その意味でChromeOSはiPhoneOSとかなり近いインターフェイスで登場するのではないかと考えています。
重厚長大になりすぎたWindowsの最大の欠点は起動まで時間がかかりすぎること。ChromeOSは従来のしがらみをばっさりと切り捨てて互換性を顧みることなく、これから発売されるPCのみに対応して欲しいです。自ブログでも書きましたが、速さを正義、真実、勝利と同義語と考えるこの業界で、もし電源ONから数秒で立ち上がることが出来れば・・・・もうこれはたまりません。
ブラウザはSleipnir信者でしたが、そのあまりの速さにChromeを次第次第に使うようになりました。願わくば新世代のOSはこうあるべきという概念をGoogleに再構築して欲しいです。今からChrome OS正規版が搭載されたネットブックを予約してもいいんですけれど・・・・・
ところでAndroid携帯、来年にはiモード対応で発売される可能性大ということで、今回は見送ることに決定しました。
Opera、Webブラウザをサーバー化する「Opera Unite」を公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294373.html
Appleが10月にネットブックを正式発表か、タッチスクリーンを搭載
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090713_apple_netbook/
もしこれでWiMAX標準搭載だったとしたら・・・・たまりません。
えぇと、お忙しいだけですよね?
どちらにしろ、無事を祈ってます
長い間コメント返せなくてすみません
3件のコメントをここで返させて頂きます。
そうなんですよね、一般ユーザーの利用するOSにもクラウドの概念を取り入れた新しい物が必要な時期が来てると思います。
特にネットブックがこれだけ出て来てる今、その事が顕著になっている様な…
そこで肥大化したWindowsに対しChromeOSは当然と言うかLinuxベースですから、この勝負はかなり面白い物になるかも知れませんね。
後はGoogleがドライバ類などユーザーを不満にさせないためにどれだけ力を注げるかと言う事でしょうが…MicroSoftも反撃を始める様ですし、楽しみですねw
>Opera、Webブラウザをサーバー化する「Opera Unite」を公開
コレはどこかで読んだ気がしましたが、デジャヴュでしょうか、数年前にもこんな記事を読んだ様な気がしてなりません…
仰る通り面白いのですが、Opera主導って事でどれだけのムーブメントになるのか、そのサービスは定番化するのか…なんて所で立ち止まって首をかしげてしまう様なサービスとも思えますねw
>Appleが10月にネットブックを正式発表か、タッチスクリーンを搭載
どうでしょうね?ネットブッククラスのPCはいずれ出てきそうですが、個人的には次期iPhoneに近いiPodTouchってのを10月にリリースして…ってサイクルで追いかけっこをしてくれると面白そうだし安心して見てられるかなとwww
御心配おかけいたしました。
こちらは何とか大丈夫です
XSAさんですよねw
次記事の通りでして、てんやわんやですwww
御心配いただきありがとうございます