
これでauからPalm Preが出なかったら一体何を考えてここまでお勧めにされるのか、全く意味が分からない事になってしまいますが…


その時は盛大に
∧∧
ヽ(・ω・)/ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、
とコケるしかないのかなとwww

さてさて、各キャリア独自のサービスや機能を提供していますが、iPhoneで湧いた当時を御存知なら「海外端末では使えない機能」も数多くある事はご存じのはず。
大凡、スマートフォンに共通した事ではありますが、au端末でほぼ当然のサービスも例えばBREWアプリやワンセグ等、当然ながらほぼ使えないのは間違いありません

EZウェブも、Cメールも無いでしょう、多分。
ただ、GPSは内臓していますのでEZナビ等の代替アプリとなるモノは利用できるでしょう。
って事で既存の携帯のサービスやアプリをメインに活用するユーザーにとってはiPhoneやWindows Mobile機同様にPalm Preも必要な機能が無い端末…と言う事になるでしょう

では何故iPhoneが、スマートフォン需要があるのかと言えば主にキャリア主導の既存の端末とはかけ離れた自由度とそこに集まる多種多様なアプリ、サービス。そして携帯ユーザーにはフルブラウザで御馴染のウェブブラウザの利便性と言うのが主な魅力なのではないでしょうか。
結局どのスマートフォンでもアプリやサービスの拡張で出来る事は似通った物になって来ますし、差別化の一つであるGUIの操作性についても最悪のWMですら6.5以降劇的に改善される様ですし、いずれは横並びになると思いますが、機能の差異含めそのOSの目指す方向性によってユーザー体験としてはずいぶん変わって来るもんです。
そこでPalm WebOSにどんな個性があるのか、本当はWeb OSで言い得て妙だと思ってますがw あえて別の言葉で今わかる範囲で表現すると…
インテリジェンスケータイ



なんて事が言えるんじゃないでしょうか。
「インテリジェンス [intelligence]」の意味って言うと一般には「知性・理知・知恵」なんですが、此処で言うのはビジネスなどで言われる概念的のビジネスインテリジェンスが近いかなと…

ビジネスインテリジェンスとは 【BI】 - 意味・解説 : IT用語辞典
「業務システムなどから蓄積される企業内の膨大なデータを、蓄積・分析・加工して、企業の意思決定に活用しようとする手法。」つまり様々なデータから最適な物を導き出す事に長けた端末、これがPalmに相応しい特徴かなと

ここれで複数のアドレス帳などを統合する機能「Synergy」を思い出して「あぁ、アレの事を言ってるのね…


キモはむしろこちら

* 通知システムはどの開発者も自由に利用できる。これでわかる人はウェブに詳しい人ざんす
* アプリケーションはhtml / xml / javascriptで記述可能。通知などシステム機能も使ったアプリがwebとおなじ言語で開発できる。サードパーティーの参入障壁が低いオープンなプラットフォーム。


前記事でhtml / xml / javascriptのアプリを「ガジェット」に例えましたけど、コレってのは少し前に「マッシュアップ」って言葉で湧いたウェブの技術を携帯で持ち運べると言っても良い仕様なんです。
3Dガシガシのゲームなんてのはまず無理なんですが、携帯出来る利点を活かせば滅茶苦茶面白いものが出来るって言って良いんじゃないでしょうか。
解らない人に具体的な話で説明すると、GoogleMapの地図情報や楽天やアマゾンの商品情報、LiveDoorの天気予報からWikipediaの記事、ブログの新着記事など様々なウェブ上のサービスを一つのアプリに取り込んで一つのキーワードやアクションから関連する事項をまとめて表示するアプリなんかが簡単に出来ちゃうって訳。
元々旧PalmOSでは医療とか法律とか様々な分野の資料としてのデータベースを利用されていたりしてポケットの中のデータベース的な活用ってのもあった訳ですが、このデータベースとその他のサービスも一緒に連携(マッシュアップ)させて更に利便性を高め生産性、効率性を高める一助とするアプリを駆使する…そんな風に考えると新しいPalmOSの強みってのが容易にイメージ出来るんじゃないかなと思うんですけどね


Web OSってのはまさに言い得て妙って感じですけどね、複数の情報やデータを利用し易い形で役立てる事を得意とするこの基本機能こそユーザーのインテリジェンスツールと呼ぶに相応しいモノなんじゃないでしょうか?


Palm Pre 仕様
OS: Palm webOS
通信方式: 3G EVDO Rev A
ディスプレイ:3.1インチタッチスクリーン 320x480 HVGA
キーボード:縦スライドQWERTY キーボード
eメール:Microsoft Outlook email with Microsoft Direct Push Technology
POP3/IMAP (Yahoo, Gmail, AOL, etc).
メッセンジャー:Integrated IM, SMS, and MMS
GPS:内蔵GPS
カメラ:3メガ LEDフラッシュ EDF(extended depth of field)
センサー:環境光センサー, 加速度センサー, 近接センサー
対応フォーマット:
オーディオ: MP3, AAC, AAC+, AMR, QCELP, WAV
ビデオ: MPEG-4, H.263, H.264
画像: GIF, JPEG, PNG, BMP
ネットワーク:Wi-Fi 802.11b/g (WPA, WPA2, 802.1X authentication)
Bluetooth 2.1 + EDR A2DPプロファイル対応
メモリ:8GBストレージ
USB mass storage support
コネクタ:MicroUSBコネクタ 2.0 Hi-Speed
ヘッドフォンジャック:3.5mm ミニジャック(ステレオ)
バッテリー:交換可能
Palm Touchstone charging dock (ワイヤレス充電器) 対応
サイズ
横: 59.5mm/縦: 100.5mm /厚さ: 16.95mm/重量:135 g
Palm リンク(外部サイト)
Palm USサイト
http://www.palm.com/us/
Palm公式ブログ
http://blog.palm.com/palm/
Palm情報サイト(海外)
http://www.palminfocenter.com/
動画:Palm Preで動くPalm OSエミュレータ
http://japanese.engadget.com/2009/04/03/palm-pre-palm-os-emulator/
医療関係者のためのPalmリンク集
http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/peds/link2/archives/cat_cat47.html
Osaka Palm III
http://www.pccm.com/op3/
Palm webOS、新スマートフォン Palm Preを発表
http://japanese.engadget.com/2009/01/08/palm-palm-web-os-palm-pre/
犬デマ記事
「ポケット争奪戦 - 【Palm Pre】 プレプレ出せ出せ 【スマホの本命



「ポケット争奪戦 - 【Palm Pre】 プレプレ出せ出せ 【KDDIさん頼みますよ】 -」
「ポケット争奪戦 - 【Palm Pre】 プレプレ出せ出せ 【auで出して】 -」
「ポケット争奪戦 - プレプレ出せ出せ -」
「m505 私の愛したPalm 」
【ポケット争奪戦の最新記事】
スポンサードリンク
それぐらいS11HTは気に入っているんですが、iモードも入らないしEZwebも入らない。もちろんあれば便利ですけれど。
ワンセグもなくても我慢できる。が、おサイフケータイだけはどうしても外せないなと。個人的な意見ですけれども、そういう風に感じる人も結構居るかもしれませんね。
結局複数台持つようになっているのかもしれません
スマートフォン1台でってのは難しいですよねw
僕も電話を第一義とすればスマートフォンは必ずセカンド以降のポジションであるべきと思ってます。
ってか、他の用途がメインになるのでバッテリの問題とか考えてまで通話に使うべきではないんじゃないかとwww
人によってケータイの壺(おw)は違うのが当然ですから何らかの既存のサービスが不可欠な人にとってはやはりスマートフォン1台持ちはやっぱり辛いかなと。
多くの人にとってスマートフォンってそういうモノじゃないでしょうか