
auユーザーになって10年を迎えたって事で今日は少しあの頃を振り返ってみようかなと・・・
・・・ってauマイページで報告してくれなきゃ10年前の5月27日にauデビューしてたなんて、この10年間ちっとも知らなかったのですがwww

実は当時auデビューした時、初代JOG機以来久しぶりに携帯・・・って言うかJOG機に触り、携帯メールに驚き、EZwebなんて物にも驚いたもんでした。
しかしPDA(Palm m505)ユーザーだった僕は、「せっかく通信は出来るしJOGの操作性は申し分ないのに出来ない事(制約)の多い」この携帯に非常に腹立たしく感じたのでした。
やりたかった事のメインはphotologさんと同じく「高機能なメモ帳」だったんですけどね。
そんなわけで早速実践したのが・・・
.htaccessでアクセス制限をかけた自前サイトでスレッド掲示板を用意してメモする事だったんですね。
当時.htaccessに対応していたのがdocomoとauだけ、Vodafoneは対応していませんでした。別にVodaに用は無いので詳しく調べなかったから何か対応策があったのかもしれないけどw
そんでもってより高機能なXOOPS(スレッド掲示板・スケジューラー)を使ったりPHPのウェブメーラーを導入して一般のメールを送受信出来るようにして活用する様になって現在にいたるわけですが・・・
XOOPSに至ってはログインするのにキャッシュを利用するシステムのため、au以外の端末からはログインすら出来ませんでしたね。
なのでこの時点で僕の利用スタイルはauでなければ実現できないものとなってしまいました。
更にPC2MなるPCサイトを携帯用に変換するPHPを導入してからは今じゃ誰でも利用できるGoogleのウェブ検索&一般サイト変換など出来てますます便利に・・・
その後代ごとに多少は端末が高機能化しているんだろうけど
僕の利用方法・利用スタイルって
10年前からな〜〜んも変わってないwww
実はそうやって使う事で多少の不便は目を瞑ればそれなりに十分だったりしますwww

唯一便利になったと実感しているのはカメラがマシになって行く事くらい。
結局PDAが自前で通信できれば携帯に電話以上の用は無いって状態のまま10年を過した事になります。
メール添付データの活用性が高まりmicroSDへのアクセスやデータ保存がもっと自由になってPCのドキュメントビューワが使い勝手の良いレベルに、簡易データベースを導入できて自前の必要なデータを細かく整理出来るようになったりすればそれなりにPDA無しでいけるかな?って所まで行くかと思いながら10年。
未だPDA(Palm)の自由と利便性に届いてねぇ。
スペック的にははるかに超えているはずなんですが・・・
なので今考えても先日の記事で紹介したRDC-i700をPDAライクな携帯電話にした様な端末があれば
10年戦えたかもしれないと・・・更にまだまだ戦えるかと・・・
そんな気にさえなってきますw


過去の10年を振り返ると自身の携帯に求めるスタイルってのが顕になって面白いですね。
結局僕は未だに10年前の要求を変わらず求め続けていただけで、その答えは今年現れるだろうiPhoneやUMPCでしか満たせないのかもしれません。
そうなると携帯電話はauである事に何の不満もなくなってしまうわけですねw
とは言え携帯の進化の恩恵を受けている事も全く無いわけではありません。
それが前述のカメラ(動画撮影含む)とGPSナビ機能。これは物凄く便利に活用しています

特にEZ助手席ナビはもはや無くてはならない道案内役として活躍していますしね。飛ばしていると現在地更新が遅れるので今の倍くらい現在地を更新する頻度が高くなってくれれば更に使いやすくなると思います。
ナビの道案内能力は日々賢くなってW54Tを使うようになってからきちんと主要道路をルートに選んでくれるので言うこと無し。
A3014Sの頃のGPSなんか地図が線で書いた手書きの地図よりまだ分かりにくい様な代物で、知らない場所で目的地を探すのに「そうだ!GPSがあった!」と思い立って開いたのに「こんなの使えねぇよ


あの頃と比べれば知らない土地で近場の飯屋からコンビニ・銀行など何でも探せるし、道順も安心してガイドを任せられるってのは素晴らしいなと思います。
この機能に関してはiPhoneやUMPCを買っても携帯に任せる事になりそうです。
軽〜く10年を振り返って自分と携帯の付き合いを見直して見ましたが、自分の好みを洗い出す意味ではなかなか良かったかもしれませんw

【ポケット争奪戦の最新記事】
スポンサードリンク
犬すけさんは携帯電話も自分色に出来るように、WEB経由のカスタマイズされていますね
私にはそこまでのスキルないですが(面倒なだけ?
そうなんですよね、自分の色にw
photologさんもやれば出来ますよ。
面倒なのは既存のCMSのテンプレートを携帯用に不要箇所をバシバシ削りまくる事だけだと思います。
これ以上は