
仕事が複数乗っかって忙しさのあまり洗車してしまいましたwww

しかも念入りにワックスまでかけてwww

いやぁ、忙しすぎるとついこういう事をしてしまいます


ところでピエインさんのブログ「のんびりゆるーり時々マジメ

全くその通りだと思います

で、そんな話にトラバさせていただきました。
僕は車に乗るなら喜んでMT車を選びます。(ま、車にもよりますがwww)なぜならAT車は面白くない上に思い通りにならないから・・・
最近はクラッチを踏まなくてシフトチェンジできるものが多くあるみたいですが、アレも出来ればお断りしたい。 以前試乗したRX-8がAT車でしたがマニュアル操作出来る機構を備えてまして、試乗時にハンドルのボタンでシフトチェンジして「ふ〜ん…




ミスしちゃ悪いんか




気持ちよく決まるもミスるも自分の腕一つだから楽しいんだよ

と言い返したくなるのをグッとこらえたのを今でも思い出しますww


・・・って、ちと話たい話題からそれましたがw
MTですよ、マニュアル。なんでコレに乗ったほうが良いのか・・・これについてピエインさんはATはお手軽で考えなしにアクセルを踏めば走るがMTはそうは行かないってな事を仰ってますが、ここで僕はもう一つ言わせてもらいたい。コレ、ライトウェイト小排気量の車をビンビン回して遊ぶのが好きな人なら当たり前田のクラッカーってやつなんですが・・・
それが・・・
エンジンとの対話
なんですねぇ


小排気量で高回転の車…乗った事は無いですが例えばFIAT PANDAやABARTH A110なんてのが有名ですね。もちろん我が愛するビートもその中に入れさせて戴きます

こいつらは基本的に下が無い(回転数の低い所は使い物にならない)車ですから当然回さなくてはなりません。なので回転数の合わないシフトチェンジなんかすると当然もたついたりするわけです。デカイ車のように1速、2速外しててもとりあえずそれなりに加速するような力強さは持っていません。必然的に適当な回転数に合わせてシフトチェンジするようになるんです。しかし、毎度タコメーターを見ながらシフトチェンジする人がいるでしょうか?そんな事は無いですよねw

コーナーに向かえばはコーナーの深さから適切なギアを判断しなければならないし、そのギアに見合った速度域に狙って落とす必要もある。コーナーを抜ける中加速するのに適切なシフトアップも出来る準備を作っておかなければならないわけで、道に対して先読みを必要とする一面もありますね。
車の流れに合わせざるを得ない状況になれば望まなくてもその場の走りに合わせたシフトチェンジも必要になってくるんですね。
僕はそういう非力なエンジンをぶんぶん回して走る乗り方が大好きなのでバイクでもモンキーを乗り継いできましたし、ビートだってそういう車です


そうやって走る事で自然とエンジン音に対して車の挙動に対して敏感になります。当然自分の車のエンジンの速度に対して丁度良い回転数、気持ちいい回転数と速度のラインも知る事になります。
当然車の調子が悪いとすぐにわかるわけですよ。走ってて違和感を感じるんですから当然です。
ATでアクセルとブレーキを踏むだけのドライバーがコレだけの事を一度に考えたり感じたりするでしょうか?まず多くの人がMTを足にしてる人ほどは感じないでしょうね。
それだけATが楽と言えばそういう事になりますが、逆にMTはそこまで車と一体になれるわけですよ。ってかいつまでたってもそうならなきゃMTの運転は止めたほうがいいかもwww

僕の父の世代なんかだと当時のスポーティな車は今のMT車よりまだまだ気難しかったようで「アレは下手なやつは運転できなかった」なんて話も聞いたりしますが、だからこそ軽自動車の様な車が入門用の登竜門として有効だったのかもしれませんね。
そんなわけで若いうち、免許取りたてのうちこそ小排気量のMT車に乗る事をお勧めいたしますよ

スポンサードリンク
エンジンとの対話…おっしゃるとおりですね。MTに乗っていると、感覚が研ぎ澄まされますからね。
シフトガチャガチャも面白いんですが、MTの面白いところはダイレクト感、そして自分で動かしているんだという感覚です。ATのそれとは比較にならないですよね
昔に比べたら今の車なんてシンクロがあるぶんシフトチェンジも容易だと思います。昔は回転数を合わせないと入らなかったのに、今は回転数がずれてても入りますからね。シンクロなしMT車にのったことがないので伝聞にすぎませんがwww
現行だとスイスポが犬すけさんの希望に近い車ではないでしょうか。スイスポはテンロクで割とビュンビュン回るエンジンと5MTの組み合わせです
ハンネはEG-6 シビックとなっておりますが数年前、所事情により今はオデッセイとYAMAHA TT-R 250 を所持しております、
犬すけさんのツーリングの記事とか楽しみにしておりますよ
さて簡単な挨拶はこのぐらいにしまして最近の自動車学校事情もだいぶ変わってきたんですね、私が免許採った頃はAT限定はホントにレアな存在だったのに… 今はお気楽な世代なんでしょうか?
ATは確かに楽なのですがほんと退屈以外何物でもありません
タコメが無いTTで山に入る事が多いのでエンジンの呼吸を合わせ山道を走っている時の楽しさとか必要なトルクを任意で合わせ坂道を駆け上がる時の楽しさとかはATに乗っている限り絶対に味わう事が出来ないでしょうに…
ATが悪いとまでは言いませんが運転が楽になる分
自動車学校はもっとATで楽に免許を採れる分リスクも叩き込めなければならないと思います、最近ではATの単車が増えて来ているみたいですが単車にATなんて意味ないじゃん!
初コメント長々と失礼しました、
自分もMT派です
基本的に運転手が動かそうという行動にでない限り動かないから。
眠気防止にもなるんですねコレが
ATのハーフスロット時の感じも嫌なんで尚更です
小排気量だとシフトが繋がっても速度や回転数が低くて合わないとどっちにしてもちゃんと走ってくれませんから、その辺が初心者向けの勉強になると思いますよw
ところでスイフトスポーツですね、コレは僕も非常に惹かれる車です
サイズ的には初代スイフトスポーツの方が理想なんですよねw
どうもはじめまして
オデッセイとYAMAHA TT-R 250ですか・・・結構アクティブな方とお見受けいたします
確かにタコの無いマシンだとエンジン音とスピード、タイヤが路面を蹴る感覚に頼ってシフトチェンジしますよね。僕もモンキーではそうでした。気持ち良い回転数に乗せて走ってるととても気持ち良いのです
そういう楽しさを味わえないATバイク・・・団塊世代の隠居のお供として発売されるシニアカーだと思ってますがwww
僕もATを否定まではしませんが、逆にマニュアル操作に対しては車を操作する上で最低限必要な経験の様に思えます。最近大きな車に乗りたがる人が多いですが・・・下手糞が多いのが癪にさわると言うか・・・バックするのにモニターでアシストとかCM見ると正直笑えるけど、そんな技術で大きな車に乗って道を走るドライバーがいるのかと思えば笑うに笑えない現実が…
確かにAT車ってアクセル踏んでるときはまだマシなんですが、アクセルを抜いていく時に気持ちが悪いですね
道具は多少面倒でも「手に馴染む」感覚がある物の方が良いと思ってますが、ATはどれにのっても同じというか・・・