
GP2Xコミニュティ発の次世代機は「PANDORA」?
http://japanese.engadget.com/2007/12/21/gp2x-pandora/
オープン携帯機GP2Xの「魂の後継機」らしいコミュニティベース次世代マシンには「PANDORA」という名が選ばれたようです。ほとんど情報のない公式サイトOpenPandora.orgおよびGP2Xフォーラムに出没する開発者からの情報によれば、パンドラは4.3インチ800x480タッチスクリーンに十字キー、アナログスティックx2、ゲーム用ボタン、さらにQWERTYキーボードまで備えたクラムシェル型になるとのこと。
以前記事にしたGP2Xの後継機らしい端末が発表されたようです。
と言っても現在は仕様と写真のみ。
IBMの弁当箱に似たゴツイ感じが何とも言わせませんねw
どちらかと言えばGP2Xのシンプルさの方が好きですが・・・
http://www.openpandora.org/
http://pandora.bluwiki.org/
Texas Instrument's OMAP3430 System-on-chip
PowerVR SGX GPU (OpenGL ES 2.0, several million polygons per second)
128MB of DDR SDRAM
800x480 widescreen (5:3), 4.3 inch, touchscreen LCD.
TV-out included in hardware
802.11g (Wi-fi)
USB host
RS-232 will be included
Twin SDHC slots
Lithium-ion battery
engadgetの記事参照で大体の事はわかるのですが中々にテンコ盛りなハードでして、UMPCと見てもこのサイズでこの割り切りと意欲ってのは中々イケてるんではないでしょうか?
ってか PowerVR


まだこの名前が健在だった事を知りませんで「あのPowerVRなのか





いやぁ、頑張ってらっしゃるようで何より。
かつてSONYとSEGAがプレステVSサターンで火花を散らしている影でNECがPC-FXってグッドデザインなスカシっ屁をかましてくれたのですがw
同時期に発表したのがこのPowerVRでした。当時ゲーセンで夢中になったnamcoのRaveRacerをデモしてド肝を抜かれた記憶は今でも忘れません。
そこで「もしかしてPC-engineがCD-Rom2で化けた様にPC-FXもPowerVRで化けるかも・・・」と淡い期待を胸に投売りされてた可愛そうなPC-FXを捕獲して・・・
気がつけばまともに電源を入れる事もないまま倉庫の中に眠っていましたwww

ま、そんな思い出はどうでもいいのですがw
しかし、そんな思い出があるだけにPowerVR搭載と聞いただけで捕獲したくなってしまうのがゲーム機(本体)マニアの悲しい性かwww

いやいや、実際に非常に期待したい端末です。
タッチパネルなんだしQWERTYは無理に入れなくても良かった気はしますが、高性能化のために一体型で分厚いよりは格好はついてるのかもしれません

CFスロットが付いていればW05Kと組み合わせiPhoneも他のスマートフォンも買うのをやめて、俺のUMPCはコレだ・・・とモバイルを楽しみ通りすがりのマニアがギョッとするのを横目に嬉々として遊んでいたかもしれませんが、お陰さまで散財せずにすみそうですw
Androidを動かす人とか出てこないですかねw

【Computerの最新記事】
スポンサードリンク