
米Googleが発表したオープンプラットフォームAndroid


しかもKDDIにdocomoも支持しているこの規格。
Linuxベースで動くこれがどんな未来を開くのか・・・


・・・なんて大喜びしてると思ったでしょ

そんなに喜びませんでしたwww

いやね、僕の記憶が確かなら2000年頃(前後かな?)もLinuxベースの携帯用OSを作るとか何とかニュースを見ましたしね。
いや、当時はSONYのジョグ機以外は全く興味も無く、ちらとニュースで聞いた程度だったのですが・・・
んで、あの頃のあのニュースはどうなったんだろうなぁ・・・

今回はネットの世界じゃトップを走るGoogleが音頭を取ってる時点でかなり事情は違う物の、結構懐疑的に見ています(むしろGoogleが音頭を取ってる事で)www

ってのも・・・そんな事をGoogleが言ってる事もアレですが、イマイチ僕のフシアナな目からは商売としての旨味が見えないし、メリットとして言ってる事も今まであったような話にしか聞こえませんが・・・

正直言うとOSそのものを作るよりもauoneガジェットがOperaのソレをベースにしているように、そういう規格を作って利用させた方がずっとGoogleにとっては理想なんじゃないかという意味も含め、モバイル端末用LinuxはAccessLinuxで良いんじゃないかって個人的な希望を含め、これがどれだけの革新性と将来性を秘めているのかもさっぱりわかりません。
何か裏の魂胆があるんじゃないかなぁ・・・って気がして仕方の無い話です

ま、喜ぶ事があるとしたら実際にソレが動く端末を見てからになるでしょうね

---------追記---------
風呂に入ってて急に思い出した


Google謹製携帯端末と噂されるGphoneがありましたねw
一番肝心な話を忘れすぎwwww


無料とも噂されるGphoneですから端末メーカーらとも仲良くやらなきゃいけないでしょうし、折角作るのだから皆で使ってね。Linuxベースでフリーだから改変も好きにしていいよ・・・

とはある意味Googleらしいと言えばらしいやり方でしたw

・・・って事は本当に出てくるんでしょうね、Gphone・・・Appleの様に上手い事やってMicrosoft陣営を駆逐してくれれば面白いのですが

【ポケット争奪戦の最新記事】
スポンサードリンク
最初WEBアプリの為のAPIかとも思ったのですが、どこまでのプラットホームなのか調べないとわかりませんね
先日もSNS向けのAPIのOpenSocialを発表していたし、モバイルはどうなるんだろう。
まだまだ知らないことばかりです
確かにこの記事だけでは何だかよく分からないと思います
色々書きたくなってきたのでその辺のまとめも含めて記事にしていこうと思います。
SNS向けのも先日出たばかりですが、一つ言えるのはGoogleは他所で起きた潮流を見極めそれに合わせて動くより自分たちの力を以って自分たちで初めから利活用し易いカタチに流れを作る事に注力しているようですね。
それをオープンにするのだから賛同する者もGoogleもユーザーも皆幸せになれる・・・そんな考えなのだろうと思います。
僕は大きなうねりを見ると真っ先に予想される弊害に文句を言うクチなのでアレですがwwww
ちなみに個人メールだけは抜き取られるとまずいのでGoogleは使わないようにしてます。
でもGoogle Phoneは楽しみです。
そう
それでも使いそうだから困るんです
それと後日記事にしますが・・・コレ...言うなればGoogle製ディストリ・・・なんですよね