
1歳8ヶ月}}の僕の息子}}・・・
これが父親に似て大のメカ好きときて車に乗るのが大好き。
工事現場の重機を見たら張り付いて動かないwww

機械を見たら触りたがりボタンを見たら押したがるwww

まるで僕の幼い頃と瓜二つ(爆
そんな息子の一番のお気に入りの車が僕のBEATなんですねぇ・・・
ドライブ中は足をばたばたさせて喜びエンジン音を真似て「ブィーン!ブィーン!」シフトダウン時のエンブレ音を真似て「ガァーン!ガァーン!」と騒いでますwww
ホント血は争えませんw


で、毎{{keyword:日の様に乗せろ乗せろとせがんでくるし、乗せたら必ずオープンにしろと仰る。当然嬉しい阿呆な父親は喜んで開けちゃうわけですw
しかし、いい加減ボロボロのホロですから{{keyword:・・・いつかこんな日が来ると思ってました

ここんとこ連日の様にオープンでドライブに出るのですが、いつもの様に漢開け(ビートのリアスクリーンのファスナーを開けずにそのまま開ける事w)するとボキボキバリバリッと妙な音が・・・
まさか・・・


と思ったらそのまさか。
リアスクリーンがバリバリに割れてる


硬化してるからいつかこんな日がくるんだろうと思ってたけど・・・
ついに来ちゃいましたか・・・

ここんとこ晴れ続きだからいいんだけど、この先だっていつ雨が降るかわからない・・・さて速攻で修理したいが部品を注文してもオークションで買っても日数がかかるし・・・


って事で一念発起、ず〜っと末期色・・・じゃなくてまっ黄色で後ろなんか見えないままだったビートのリアスクリーン張替えにチャレンジ

まずはホームセンターで1mm厚のテーブルクロス様のビニールを購入w
ついでにハトメ金}}具と工具も調達

とりあえず材料は揃った。
リアスクリーンの付いた幌の部分を外せば作業は簡単だけど外すのが面倒なのでそのままGOですw
硬化してバキバキのリアスクリーンを幌との継ぎ目からカッターで切り取り。
幌の内側でどれだけスペースがあるか採寸。
次は切り取ったバキバキをビニールの上に乗せて採寸したスペースに合わせて印を付け、ハサミでザックリ切り取り

今度は幌のハトメする部分に穴を開けてって、次にビニールを合わせて張りながらハトメ。
そうすると首尾よく・・・いかないんですねぇwww

下の部分に15mmで遊びを作ってたはずがぜんぜん遊びが無い・・・

足りないよりはまだましだけどwww
そんなわけで近所のテント製作所に直行


トラックの幌の緑用しかなかったけどテント用のテープを購入。
不恰好だけどしょうがないので両面から貼り付け。
とりあえず出来たのが上の写真。
2〜3時間の荒療治の割にはまぁ何とかなりましたよw
雨が降ってどうなるかは、まだわかりませんがその時はシー{{keyword:ラー&テント用テープで漏る箇所を埋めてやれば良し、速攻でやったけど後方視界も良好で今まで使わなかったバックミラーが役に立つようになりましたwww

さて、これから紅葉のシーズンに突入し{{keyword:ます}}から、ビートもDUCATIも準備万端で挑みたいですね



ぁ、息{{keyword:子}}と一緒の時はオープンでもって安全運転してますよ。もちろん


スポンサードリンク
息子さん
一番かわいい時期ですね
ビートの自作帆貼りお疲れです
たしかに…オークションは時間がかかりますね
私もRのテールランプ探して一年です
秋晴れな時期は今だけですからね
ドゥカとビートで楽しいドライブレポート待ってます
だからあまり偉そうなことは言えないのですが、ちょっと造りがちゃちかった。
壊れやすいのかも。
でもそれと引き替えに得られる開放感は言うこと無いです。
ちなみにロータリーエンジン好きの私はRX-7オープンカーの再発売を願ってやみません。
いつまでもオープンカーを楽しめる人間でありたいです
Rev.A機を買ってスループット(速さ)を測ってみたいですが、残念ながら私の設計したヤツは西日本にしか設置されません。
ロードスターの場合、後期型のリアスクリーンは、ビニールからガラスになっていて、最初は『重量増になるから』と言って嫌っていたんですが…、
友人のガラススクリーンの車に乗せて貰った事で、結局 今はガラスになって仕舞いました。
えぇ、かなり可愛いです
オークションはじっくり探して選んで・・・
納得できるものを見つけた時が買い時って感じですものね。
気長に待つしかありません。
ドライブは近場でブラブラ走ってますがw
ツーリングはなかなか時間が取れません
ロードスターも安価にオープンスポーツを楽しめる事から始ってるわけですから
細かい所を見ていけば色々出てくるかもしれませんw
しかし、滅びたと言ってもいいオープンスポーツの市場を掘り起こした偉業は消える事は無いでしょうね。
ところでRX-7ですが、同じ名前になるかはともかくマツダはきっとやると思いますよ
まだ厚いヤツを使ってるんですか
どんな風に使ってるのか気になるところですね。
設計は西日本向けにされてるんですね
自分の住んでる地域ではない...ってのは少々寂しいんじゃないだろうかって気がします
確かに実測いくらか気になりますねぇRev.A・・・
ロードスターだったら、そうかもですねぇ
ABC三兄弟はシート位置の低さもあって、現行マーチくらいの車でも後ろに着かれたらライトの光が後頭部から照らされるので非常に辛いものがあります
なのでスリガラス程度の視認性で十分...黄色く染まって後ろが見えない頃も「背後からのライトが眩しくないからいいやw」って思ってたくらいですからwww
そのお歳で車好きとは…さすが犬すけさんのお子さん
将来有望ですね
っても、その子が車に乗れる頃には、今の犬すけさん以上に乗りたい車が無くなっていそうで心配でもありますが…。
食べ物の好みも機械の好みも僕の小さい頃と瓜二つなんですwww
ちなみに僕が幼い頃大好きだったのは息子と同じように父の乗っていた直6を積んだブルーバードU 2000GT通称サメブルでした
もしかすると父親の車の好みの偏った好みは既に僕が引き継いで・・・
息子同様に日が暮れるまで道路で車を眺めたり工事現場のトラックや重機を眺めてましたからねぇ・・・ホント血は争えません
しかし!これだけ好みが似てるからには父の責任としてマニアックなブーブーを息子の世代のために用意しておいてあげますともwww
「便利・快適」が全てに勝る解では無い事は小さい頃から教え込んでやるつもりですwww