
japanese.engadgetより
ソニーの電子ブックリーダーに新モデル
http://japanese.engadget.com/2007/09/11/sony-portable-reader-prs-505/
実際にはB5くらいのサイズでしょうか?
これが手のひらに収まるPDAサイズだったら・・・
iPhoneの様なスマートさは無い物の、ビジネスユースを考える人にとっては
時としてこちらの様なシンプルさの方が好まれる事もあります

ってか、もろに僕の好みの雰囲気なんですねぇ

後ろからスライドキーボードなんか出ても違和感無いです。
これ…携帯のデザインだったらiPhone以上に興奮してたかもしれませんwww

日本ではメジャーではないebookって存在ですが、Palmの505を愛用していた僕は親近感があったりします

海外サイトを覗いてみると「Supports BBeB Book, Adobe PDF, TXT, RTF, Microsoft Word, MP3, ACC, JPEG, GIF, PNG And BMP」との事・・・
携帯にこれくらいの能力があれば凄く幸せになれるんですけどねぇ

携帯では漫画が読めるアプリとか入ってますが、こっちの方がずっと面白そうです

なぜウォークマンとかカメラとかテレビなんてばかりにベクトルが傾いてしまうんでしょう?
現状ではビジネス向け・・・と銘打つスマートフォンも「どこまで使えるのか?」と疑問を感じる物の方が多い気もするし・・・
以前記事にしたシャープの次世代液晶と絡めて、これからの時代の携帯のカテゴリに電子ブックリーダー携帯を是非追加していただきたいですねぇ

【ポケット争奪戦の最新記事】
スポンサードリンク
間近で見ている本人が分からなかったなんて、エリーゼを前に、よっぽど舞い上がっていたんでしょうか?
ちょっと地下鉄の中では目立ちすぎて恥ずかしいような感じになるでしょう
ただいまパソコン画面から見ていますが、これぐらいの大きさで実物大だったら、即、買いですね
こういうモバイルグッズは大好きです
ドゥカティも…部品代が高いですか
輸入品はしかたないのでしょうか
今回はシートベルトが逝ってしまったので…解体屋など聞き回ってみる予定です
あはは、僕は現行エリーゼより初代エリーゼのデザインが大好きでもって、レンズカバーが無いのが残念に思ってたので気付くのは当然と言えば当然だったんです
でも、オーナーと話が出来て中も覗かせてもらえたら舞い上がっちゃいますよねwww
はい。B5サイズでは大きいです
なので、このデザインでPDAサイズであれば激しく欲しい〜
って記事だったんですw
でも、このデザイン、携帯とは違う理屈で作られているからこそですが
このまま携帯に持ってきても「どう使うのかよく分らないのに」見てるだけで何だかわくわくする操作系だと思いません?
ドゥカも部品は高いですね、それでもDUCATI Japanが出来てからは良くなった方だと思いますがw
そのうち不動車を部品取りのストックに一台買った方が安く付いてくるかもですよ
ってか、僕もビートで本気でそんな事を考えていますが
今は携帯で本も読めるわけですが、それとはまた別の利点があったりするのでしょうか?
いつも昼休みに読む為に職場に文庫本を持って行っているのですが、携帯で読めるならば荷物が減るので助かります。
とはいえ、実際に本を手に持って読むことも好きなので、一概には言えませんが
利点は・・・とりあえず文字数の多さと文字の読み易さですよね
それと少なくとも現在の携帯では満足に見れないファイルも十分実用範囲内で見れることですかね。
XSAさんは読書家だったんですねぇ
PDAでも電子ブックは当たり前ですから、携帯にも必ずその流れは来るはずです。
もちろん、実際の本を駆逐するような物ではないと思いますし、本の魅力は別にありますよね