ーーーーーーーーーーーーー
・端末を安く買って高めの通信料金(今まで通り)
・端末が高い代わりに通信料金割引
という2種類のスタイルから選ぶような形です。
現状では携帯電話の端末は通常5万円程度のものを2万円前後で販売しています。
そこまで安い価格で販売できるのは、電話会社から販売店へ販売奨励金が支払われているから。
そしてその報奨金は月々の通信料金に上乗せされています。
ーーーーーーーーーーーーー
XSAさんのエントリにトラックバックしてみました

simロックやら海外との格差やらナンダカンダ言ってる割に何だかその場しのぎの手策って感じですねぇ

ここで下手を打つと孫の思うつぼの気が…

現実問題として現在の端末は1年で寿命と言っていいくらいバッテリや本体の耐久性も含め弱いと思います。(もちろん各ユーザーの使用状況毎、端末毎に差はあるでしょうが…)
その現実がある上で1年で機種交換を割安で出来る現制度は有効だし、そのサイクルは国内に於いて確立してますやん。
通話料の問題は携帯端末の代金が全てのユーザーに一律に課金されている事にあるってだけのはなしですから、流通形態と課金制度を変えればいいのでしょう。
・・・でau&docomoに期待する改革としては…流通の改革はもとよりポイント制度を大幅に強化するわけですよ

端末価格等の上乗せ等を削り落とした通話料を設定して、既存の通話料との差分をポイントをWebマネーとして溜め込んでいけばいいんです。(もちろん等価でね

端末価格をポイントで相殺した後は話せば話すだけWebマネーが溜まる。コレを以前の記事で書いた、インターネットショップでのショッピングやお財布携帯で使用出来るようにすればいいんです。
そうすりゃキャリアの手元で金はプール出来るし、ユーザーは毎月の使用量の差額で考えれば端末代金相殺後は月数千円からののWebマネー貯金が出来る。それで買い物して電話代と一括請求になる事にメリットを感じる人も少なくないはずwどっちも得した気分になれるってわけですよ

SB支持の滅多に使わないから月使用料を安くしたいって客への対応は、家庭内のパワーユーザー(例えばお父さん)の契約に乗せて追加購入って形で安く出来ればいいんじゃないでしょうか?Webマネーで支払ってもう一台って形にすれば見た目は相当スッキリするはずですしね
ってのはね、携帯に払う代金ってのは、もはや生活の中で必要な物として計上出来るサイクルに入っちゃってる訳ですから、1万〜3万くらいでしょうか?毎月それだけ出て行く事に納得している人も多い訳で、それをあえて思いっきり安くして捨てる事はないでしょ?って事。捨てた金がau&docomoに戻ってくるって事は100%無い訳ですしw
客を増やすのにおためごかしぶちかまして客とあちこちでモメてるような業者と競り合うよりも潤沢な資金で世界が真似するような素晴らしいサービスを提供してくれた方がみんな幸せになれると思うのですが・・・
もちろんポイントだって世間でガタガタ言われている事は承知していますし、ちょっと怪しい香りのする提案ですが、今まではキャリアのが怪しい稼ぎ方をしてたわけですからいいじゃないwww

【ポケット争奪戦の最新記事】
スポンサードリンク
それならば納得です。
ただ、ここまで大がかりな改革となると、ユーザーや販売店への対応やコストを考えると実行は難しそうです
というより、今はまだ早いというか。
そういったシステムの導入が容易になるのは、もう少し携帯に馴染みの強い世代が増えてからではないかと個人的には思うのです。
年配の方などはシステムを理解しきれず、結局また損をする人も出てくるでしょうし。
ただ、将来的にはかなり実現性の高い話だとも思います。
う〜ん、ちょっと私欲に走りすぎたかもしれませんね
確かに年配の方の事など考えていませんでした
個人的には電話代って名目の中で色んな支払が出来たら凄く良いのにってそんだけの様な話ですwww
もちろんWebマネー還元みたいのは是非やってほしいのですけどね