お母さん、ごめんよ・・・orz
と、まぁ自慢にもならない自己紹介はこの辺で。
gooランキングですよ。
どうです?
各言うあちしの部屋を散らかすモノランキングも悔しいほどに同じでした・・・orz
雑誌を立ち読みして記事が興味深いとすぐ買っちゃうんですよね。
専門書等は積読状態で手が付いてないし、たまりにたまった雑誌は
取っておきたいわずかな記事のために捨てられない。
そうやって積み上げられた本が部屋の中で唸ってるんです(汗
紙類は埃の元になるしダニも付くし極力減らしたい!
なので、現在は大掃除もままならぬほど本であふれかえった部屋を何とかすべく片付け中なのであります。
今までは右に左に動かしては整理してましたが基本的に捨てない限り部屋は広くなりませんからね。
そこで覚悟を決めて秋頃からいわゆる「自炊」を始めていたのです。
最初はMymio MFC-460CNのADFを活用してやってたのですが、A4までのサイズ制限が雑誌の取り込みには正直辛い・・・と言うか物理的に無理www
なのでA4サイズ以下の雑誌のみスキャンしていたのですが、連続スキャン枚数が多くない事と後で裏面をスキャンしなくちゃいけない事に疲れて作業が進まなくなってきました。
そんな中、仕事の空き時間にふらりと寄ったジャンクショップで売られていたEPSONのES-9000H、ADFユニット付きを思考停止で衝動買いしてしまいましたw
実に久しぶりに一か八かのジャンク衝動買いw だって¥9800と激安だったんだもんwww
で、実際に動かしてみるとネットワーク対応のはずが見つけてくれない・・・
インターフェースはSCSI-2(50ピン)とLANだけなので押入れからSCSIボードを引っ張り出そうかと思ったけど、後々の事を考えても面倒臭い事極まりないので断念w
I-O DATA USB2-SC2 USB2.0/1.1対応 SCSI機器用コンバータ
なるモノを買ってきて接続すると一発で認識、動作してくれました。
お蔭様でA3までのサイズを自動で両面スキャンしてくれるので自炊のスピードが飛躍的にアップしました。
ただ紙質によってはよく紙詰りを起こすのでクセを覚えて付き合わなくちゃいけないようです。
購入して現在までにスキャンした雑誌は何冊か不明ですが処分するために紙袋に詰めていたのが一杯になりました。
ま。何袋一杯にすれば終るか見当もつかないんですけどねwww
【Computerの最新記事】
スポンサードリンク