私もその一人で、独特の薬品臭さとホルマリン漬けの標本の不気味さ
室内のどこかひんやりとした空気にどことなく薄気味悪い印象を持っていました。
私が最も嫌っていたのはホルマリン漬けの大小の生物の目玉でしたが
カエルやヘビも当然正視したくはならない様な気味の悪さを感じていました。
当然と言うべきか、どこの学校にもあると思われる理科室に
まつわる怪奇現象の話は私の学校にも伝わっていましたし、
作り話だろうと思いながらも拭い去れない恐怖を
胸の奥に秘めて学校生活を送っていたのです。
しかし、年月が流れ私も気が付けば社会人。
あの薄気味悪い教室の事など忘れ去って生活していました。
結婚もして可愛い二人の息子に恵まれ豊かではありませんが
幸せな生活を送っていたのです。
そう。
アレに出会うまでは・・・
その日、私は仕事で同僚と二人で街中を歩いていました。
大手企業のビルが立ち並ぶビジネス街の人ごみを縫う様に先を急いでいた私は
何かの気配を感じてふと足を止めました。
恐る恐る頭上を見上げた私の背筋は一瞬にして凍りつきました。
あの冷たい空気の漂う一室の記憶が突然蘇ってきたのです・・・
大人になっても無縁ではなかった・・・
全てが終った訳ではなかったのだ・・・
言葉を失い立ち尽くしている私の横を忙しそうなビジネスマン達は
何事も無いかのように足早に過ぎ去って行きます・・・
この部屋にもハブがとぐろをまいてビンの中で息絶えていたりするのだろうか・・・
まるでヘビに睨まれたカエルの様に身動き出来ずにいる私を見て
異変に気が付いた同僚が私の耳元で囁いた言葉は一生忘れられません。
「字が違いますよ」
タグ:理科室
スポンサードリンク
ところで最新情報。これが秋口携帯電話に移植されるのかどうかは知りません。
米HP、独自OS搭載のタブレット発売 7月から
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C9381959FE3E2E2E1E68DE3E2E2E4E0E2E3E39494E0E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
2011/6/10 18:59
【シリコンバレー=奥平和行】米IT(情報技術)大手のヒューレット・パッカード(HP)は9日、独自の基本ソフト(OS)「ウェブOS」を搭載した多機能携帯端末「HPタッチパッド」を7月1日に米国で発売すると発表した。米国での価格は499.99ドル(約4万円)からと、多機能端末で先行する米アップルの「iPad(アイパッド)2」と同水準に設定。英国やカナダなどでも7月中に発売するほか、アジア太平洋地域でも年内に販売を始めるとしている。
HPはパソコン世界最大手だが、同市場は伸び悩んでおり、多機能端末でどれだけ巻き返せるかに注目が集まりそうだ。
理科室…標本は本当の事を言えば興味津々で見てた子供でしたがw
あの匂いは勘弁して欲しかったですね(>_<)
WebOS搭載タブレットは僕もニュースで確認しました。
有難う御座います。
HPが折角WebOSを手に入れたのに動きが鈍すぎる事にイライラしてましたがそろそろ動いてくれるのでしょうかねぇ?
国内版Preの夢は叶う日が来るのか…
HPの本気を見てみたいものです。