
Z80と言えば言わずと知れた8bitCPUですが、ぇ?・・・知らない?

いや、まぁ・・・Z80は良いとして、Z50と言えばHONDAのMonkeyシリーズなわけですね


今は型番違うみたいだけどw
ちなみに僕はモンキーに乗ってた・・・と言うのは面倒だからそう言ってるだけで実はモンキーには乗ってませんwww

じゃぁ何に乗ってたかと言うと・・・

それがこちらモンキーの兄弟車のゴリラ


僕のは古い方6Vのゴリラなので、この当たらしいヤツの写真12Vのとは若干デザインが違いますがw

そしてモンキーをよりレーシーに仕立てたコンセプトのモンキーR

ゴリラもモンキーRも分る人には分るけど一般的にはモンキーって言った方が通りがいいし、同じようなもんだからいいんです、別にw
最初に買ったのは6Vゴリラ、そしてモンキーRに乗り換えて再び新しく6Vゴリラを買ったんですねぇwww

最初のゴリラは色々カスタムしてたけど、トラブルも多く、理想は4stのミニマムスポーツバイクだったので、偶然中古で見つけたモンキーRに飛びついてこっちのカスタム開始。
ボアアップにハイカムにレーシングマフラー等で最高速は100kmオーバー

でも100km越えた辺りからハンドルのブレが物凄くて道路の轍一つで死ねるかも・・・って恐怖感www

ちなみにボアアップしたモンキーの加速って視線が低いのもあって、結構凄いです

しかも足回りがフルノーマルだったりすると色んな意味でドキドキもんですよwww

…と、話をモンキーRに戻すと・・・
バイトの帰りいつもの道でいつもの時間に同じ信号で出会うKSR80(2st)のサラリーマンと毎日追いかけっこしたりw
ぶっ飛ばしてすり抜けして車に追いかけられたり色んな思い出が一杯www
町でも何処でもブンブン回せて一番楽しいバイクでしたねぇ


でも、回し過ぎてエンジンが逝ってしまわれました

モンキーRはもう一度欲しいなぁ・・・って思えるバイクですねぇ

そして最後のゴリラはカスタムし過ぎも考えもんだとボアアップは70ccに留め、外観も極力ノーマルを維持、耐久性を重視した通勤快速仕様にしてました。
このモンキーシリーズ(今はエイプでも同様かもしれませんが)ハマるととてつもなく大変な事になります

何といってもカスタムパーツが豊富。カスタムパーツだけ買い揃えても一台組めちゃうw
更に歴史の長いカブ系のエンジンだから流用チューンなんてのも盛ん。90ccカブエンジンのスワップなんてのも当たり前。
ってか、実際ノーマルからカスタムしていって気がついたら「外したノーマルパーツを組み立てたら元のノーマルモンキーが出来ちゃうよ


」って状態の人に何人も会いましたし、僕のゴリラも外したノーマルのストックパーツで一台組めそうなとこまで潤沢に揃ってましたwww

そもそも大型二輪や車と比べるとカスタムパーツだって凄く安いですからね。
本当にプラモデル感覚でパーツを買っては付け買っては付け・・・と遊べます。
気がつけば車一台くらい軽く買える金額をつぎ込んでた…なんて話もざらですw
しかも小排気量で本来パワーが無い上に基本的な作りも昔のまま古臭いバイクですから、アフターパーツを付けての変化って結構ハッキリわかります。(わかんないパーツも色々あるけどねw)
なので特に十代のお兄ちゃんなんかがメカ入門に弄る分には良い勉強になると思いますよ

僕みたいに抜け出せなくなったりしなけりゃの話ですがwww

小さいので極端な話、部屋の中に持ち込んでメンテしたりエンジン積み下ろしから分解だって出来ますしね

おかげで一時期僕の部屋に入った人は口を揃えて「オイル臭い

」と言ってましたよwww

日本では珍しく規制が非常に少ない原付のカテゴリだからこそ出来るやりっぱなしな開放感は他に変えられない楽しさがあるんですよねぇ〜

保険も自動車のオプションで付けれるから
維持費も極端に安く、財布に優しいし


なので、正直言うと僕はDUCATIとビートに関しては必要なカスタムはやっても、チューンナップって意味では弄ることはほとんどないと思います。
弄るんだったらコッチ側でやりっ放しやった方が滅茶苦茶楽しいんですもんwww

そんな「資質のある人だけが幸せになれる泥沼」・・・浸かってみたいって人は「モンキー カスタム」辺りでググッて見て下さいw
きっと幸せになれると思いますwww